予防歯科・メンテナンス
- HOME
- 予防歯科・メンテナンス
予防歯科とは?
予防歯科とは、これまでの歯科受診の形とはまったく異なる、「なってから治療する」のではなく「なる前からお口の健康を維持する」ための診療を行う場所です。
定期的に歯科の専門家のチェックを受け、適切なメンテナンスを受けていれば、むし歯や歯周病が急激に進行するようなことはありません。ご自宅での正しい歯みがきと定期的な予防歯科の受診を習慣づければ、むし歯・歯周病に悩まされずにすみます。「歯医者に行くタイミング」を、今一度見直してみることが大切です。
少しでも長く歯を長持ちさせるために
毎日ご自宅で歯みがきをしていても、どうしてもお口の中には汚れが残ってしまいます。それが蓄積されると、むし歯や歯周病が招かれます。むし歯・歯周病はどちらも初期に自覚症状が出にくいため、気づいたときにはかなり進行していた……というケースも少なくありません。そこで定期検診が重要になります。
定期検診では、悪い部分だけでなく健康な歯もすべてチェックします。またお口に溜まったプラークや歯石を専門的なクリーニングで除去するなどのメンテナンスも実施。歯を健康な状態で維持できるようサポートします。
また定期検診に通っていれば、早期発見・早期治療が可能になり、ダメージも少なく抑えられます。少しでも長く歯を長持ちさせられるよう、予防歯科に通いましょう。
予防歯科の重要性
近年、歯科診療は「治療」より「予防」が大切であるという意識が広まりつつあります。なぜなら、むし歯や歯周病は治療をしても再発しやすく、さらに範囲を広げてしまうケースも少なくないからです。
たとえばむし歯の場合、再発・再治療を重ねると歯を支える歯根や内側の神経までダメージがおよび、歯を失うリスクはどんどん高まってしまいます。つまり、治療以前に、ならないための「予防」が大切なのです。
予防歯科では、口腔衛生の専門家である歯科衛生士が一人ひとりに適したメンテナンスをご提供します。ご自宅でのケアについてご相談いただくことも可能ですので、お気軽にご来院ください。
予防歯科が必要な理由とは?
予防歯科で定期検診を受ける習慣がある方とない方とでは、年齢を重ねてからの残存歯数が顕著に変わってきます。
また定期検診の習慣は、常にお口の健康について意識することにもつながります。年齢を重ねても自分の歯で食事ができる幸せを手に入れるには、若い頃から定期検診に通うことが大切なのです。


資料:厚生労働省医政局歯科保健課 平成17年歯科疾患実態調査
残存歯と認知症について
認知症発症リスクは、残っている歯の本数と関係があります。「残存歯が少ない人」ほど認知症になりやすく、「残存歯が多い人」ほど認知症の患者が少ないことがわかっています。
資料:東北大学大学院の研究グループによる調査結果
予防歯科診療メニュー
むし歯・歯周病の検査
むし歯・歯周病の症状が現れていないか、レントゲン撮影や歯周組織検査などによって調べます。
がんリスク検査(SalivaChecker (R))
当院では、「唾液がんリスク スクリーニング検査」を受けていただけます。唾液を採取するだけで、肺がん、膵臓(すいぞう)がん、大腸がん、乳がん、口腔がんなどのリスクをチェックできます。
唾液検査
唾液の量や質、また含まれている細菌の種類や数などを調べ、むし歯や歯周病のリスクを判定します。この結果を元に、一人ひとりに適した予防法をご提案します。
歯のクリーニング(PMTC: Professional Mechanical Tooth Cleaning)
歯科医院で専門家が専用の器具を使って行う、歯のクリーニングです。
ご自宅での歯みがきでは除去できないプラークや歯石を、すみずみまできれいにします。むし歯・歯周病予防につながる上に軽度の着色も除去。最後に歯面をなめらかにみがき上げ、汚れの再付着も防ぎます。
フッ素塗布
歯質を強くし、むし歯菌の活動を抑制する効果があるフッ素を歯面に塗布する処置です。
むし歯予防につながる上に、一度失われたミネラル分が歯に戻る「再石灰化」も促進。ごく初期のむし歯であれば、これにより治癒が期待できるケースもあります。
歯みがき指導
むし歯・歯周病の予防には、毎日正しい歯みがきを続けることが大切です。
「している」のではなく「できている」になるよう、歯科衛生士が正しいみがき方を指導します。また歯ブラシの選び方や、デンタルフロスの使い方などもお教えします。
お口の環境改善指導
むし歯・歯周病になりにくくなるお口の環境をつくれるよう、生活習慣の指導を行います。食事や歯みがきのタイミング、おやつの選び方、嗜好品についてなどくわしく伺い、改善すべき点があればアドバイスします。
3DS(Dental Drug Delivery System)
抗菌剤と殺菌消毒薬を専用のマウスピースに入れ、歯の表面に作用させることで、むし歯菌や歯周病菌を除去する方法です。1週間を空けて1回目、2回目の処置を行い、さらに約2か月後に検査を実施。細菌数が基準値以下に減っていれば終了です。
予防歯科・メンテナンスに関するよくあるご質問
- 予防歯科に保険は適用されますか?
- 適用されますが、より効果を得られる自費診療のメニューもご用意しています。
- 受診の流れはどのようになりますか?
- まずはお電話またはWEB予約にて、「予防歯科の受診を希望」とご予約ください。初診時には、まずお口の状態を確認します。
その後、一人ひとりの患者様に適した予防メニューをご提案します。
- おすすめの歯ブラシはありますか?
- 歯ブラシにはさまざまな種類があり、一人ひとりのお口の状態によっておすすめする歯ブラシも異なります。ご自分に合った歯ブラシを知りたいという方は、歯みがき指導の際に歯科衛生士におたずねください。