歯周病治療
- HOME
- 歯周病治療
大切な歯を失う病気「歯周病」
"Periodontal disease", a disease that loses important teeth
歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきをすると血が出たり……。そういった症状に覚えはありませんか?
それは、歯周病であることが考えられます。
歯周病は悪化すると、大切な歯を失うことになるこわい病気であり、早めの治療が大切です。
宜野湾の歯医者「サンエー宜野湾コンベンションシティオレンジ歯科」では事前に検査を行った上で、一人ひとりに適した歯周病治療をご提供しています。
気になる症状がある方は、お早めに当院までご相談ください。
歯周病とは?
かつて歯槽膿漏と呼ばれていた歯周病は、お口の中に潜む歯周病菌の影響によって歯を支える顎の骨や歯ぐきなどの歯周組織が破壊されていく病気です。歯みがきの際などの出血から始まり、痛みがないまま進行。悪化すると歯を支えている顎の骨が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしたりするほか痛みや腫れも現れ、最後には抜け落ちてしまいます。
痛みがないまま進行するためかなり悪化してからでないと自覚しにくいのが特徴であり、早めに対処するには日頃から定期検診に通う習慣を身につけることが大切です。
歯周病は全身に悪影響をもたらします
歯周病の影響はお口の中だけに留まらず、全身にも及ぶことがわかってきました。歯周病菌が出す大量の毒素や炎症性物質が血流に乗って全身に到達すると、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞といった血管障害をはじめ、糖尿病の悪化などを招きます。
また妊娠中に歯周病を放置すると、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまうのです。大切な歯とともに全身の健康を守るためには、何より予防が大切だと言えるでしょう。
歯周病の原因
歯周病の直接的な原因となるのは、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌です。歯周病菌は酸素が少ない状態を好み、歯ぐきの溝の深い部分に入り込んで歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)をつくります。そこで毒素を吐き出し、徐々に歯周組織を破壊していくのです。
ほかにも、口腔内環境や生活習慣にも歯周病を発症・進行させる原因があり、生活習慣病の一つであると言われています。たとえば、「お口のケアが適切にできていな」「歯並び・噛み合わせが乱れていて汚れが溜まりやい」「喫煙習慣がある」「ストレスを溜めやすい」といったことが挙げられます。
ほかにも、「甘い物を好んで食べる」「間食が多い」「ダラダラと食べ続けている」なども口腔内環境を悪化させる原因になるため注意が必要です。
歯周病が進行すると……?
歯周病は初期に自覚症状が出にくいため、気づかないうちにどんどん進行してしまう傾向があります。悪化すれば歯徐々にグラつき最後には歯を失ってしまうため、早めの対処が重要です。
ステージ0 健康な状態
歯肉は引き締まっており、自然なピンク色です。プラークや歯石などもなく、歯も清潔に保たれています。
積極的に定期検診を受けて、この状態を保ちましょう。
ステージ1 歯肉炎
歯にプラークや歯石が付着し、歯肉には炎症が起きて縁部分が赤く腫れている状態です。
仮性ポケットがつくられ、歯みがきをすると出血したり、触ると痛みが出たりすることがあります。
ステージ2 軽度歯周炎
歯肉の炎症が進み、浅い歯周ポケットがつくられます。
歯肉の上だけでなく内側にも歯石が付き、歯を支える顎の骨の破壊が始まります。
歯ぐき部分がすいてきた感覚も生じる段階です。
ステージ3 中等度歯周炎
歯肉の炎症はさらに進み、歯周ポケットが深くなった状態です。
歯石は茶色くなり、さらに内部まで付着。顎の骨の破壊が進んで歯が長くなったように見え、グラつき始めます。
知覚過敏の症状が現れる場合もあります。
ステージ4 重度歯周炎
顎の骨はかなり破壊され、歯がグラグラになった状態です。
歯根の先まで歯石が付着し、歯肉からは膿や血が出て口臭も悪化。
最後には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の検査方法
歯周ポケット検査 | 歯の動揺度検査 | レントゲン検査 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
歯周病の進行とともに、歯周ポケットは深くなります。ものさしのような道具を使ってポケットの深さを測定し、進行度を調べます。 | 歯周病が悪化すると、歯は大きくグラつくようになります。ピンセットのような器具で歯をつまんで動かし、揺れの大きさで進行度を把握します。 | 顎の骨は歯周病の悪化とともに破壊されていきます。レントゲン撮影によって骨の密度を調べます。 |
歯周病の治療方法
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
ご自宅での歯みがきだけでは、お口の中の汚れをすべて落とすことはできません。そこで専用の器具を使って、お口の中に残ったプラークや歯石をすみずみまで除去します。
歯周ポケットそうは術
おもに、中等度以上まで進行した場合に行う処置です。SRPでも除去できないほど歯周ポケットの奥に入り込んだプラークや歯石を、専用の器具で掻き出してきれいにします。
フラップ手術
重度まで進行してしまった場合に行う処置です。歯ぐきを切開した上でめくり上げ、歯根を露出させてこびりついたプラークや歯石、また感染した歯肉組織を除去します。最後に歯ぐきを縫合します。
歯周病治療に関するよくあるご質問
- 歯周病治療は保険診療で受けられますか?
- はい、受けていただけます。歯周病治療は早期発見・早期治療が大切ですので、できるだけ早くご相談ください。
- 予防のための歯石除去は、どれくらいの頻度で受けたほうがいいですか?
- 患者様のお口の状態によって異なりますが、一般的には3カ月に1回程度が理想的です。
- 歯周病治療には、どれくらいの期間がかかりますか?
- 軽度の場合であれば3~6カ月程度となりますが、重度まで進行している場合には、半年~1年程度かかることもあります。