むし歯治療
- HOME
- むし歯治療
むし歯のこと、知っていますか?
Do you know about worm teeth?
「むし歯になったことがある」「治療を受けた経験がある」という方は、とても多いのではないでしょうか。
しかし、「むし歯のことをよく理解している」と言える方は少ないかもしれません。
こちらでは宜野湾の歯医者「サンエー宜野湾コンベンションシティオレンジ歯科」が、むし歯についてくわしくご紹介します。
正しい知識を持って、むし歯と向き合いましょう。
むし歯について
とても身近な病気であるむし歯は、発症および進行のメカニズムが解明されているため、実は予防が可能です。
ただし、一度むし歯になると治療をしても再発しやすいのが特徴です。予防にあたっては、むし歯の原因やしくみをよく理解して取り組むことが大切です。
むし歯の原因
むし歯は、次の4つの要素が関係して発症・進行します。
要素1 むし歯の原因菌 | お口の中のプラーク(歯垢)に潜んでいます。 |
---|---|
要素2 糖分 | むし歯の原因菌のエサになります。 |
要素3 歯質 | 歯の抵抗力が弱いとむし歯になりやすくなります。 |
要素4 時間 | 要素1~3が重なり、その時間が長ければ長いほどむし歯が発症しやすくなります。 |
食べたり飲んだりするたびに、お口の中では歯のエナメル質が溶け出す「脱灰(だっかい)」と、成分が歯に戻る「再石灰化」がくり返されています。上の条件が重なって歯の抵抗力が低くなると、この「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れてむし歯が発症・進行しやすくなるのです。
つまりむし歯にならないためには、以下のことに注意が必要です。
- 間食を控える
- 時間をかけてダラダラと食べ続けない
- お口の中に汚れを残さない
- プラークを溜めない
飲食の後には早めに口をゆすいだり、歯みがきをしたりすることが、むし歯から健康な歯を守ることにつながるのです。
むし歯のメカニズム
STEP1
お口の中に潜むむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が、食べ物に含まれる糖分をエサにして、ネバネバした成分を生み出し歯に付着させます。
STEP2
バイオフィルム(細菌の塊)に守られているプラークの中ではさまざまな菌が増殖し、さらに糖分を分解・発酵させて「乳酸」がつくり出されます。
STEP3
乳酸がプラークの中で多くつくられると、歯の表面を覆うエナメル質が溶かされて穴があき、むし歯ができます。
進行段階とおもな治療法
CO 初期のむし歯
症状
エナメル質が白濁し「脱灰」が起きています。痛みなどの自覚症状はまだありません。
おもな治療法
歯に付着した汚れを落とすため、歯みがき指導を行います。また専門的なクリーニングを行い、最後にフッ素塗布をして歯の再石灰化を促します。
C1 エナメル質のむし歯
症状
エナメル質の溶解が進み、黒ずみが現れます。穴があき、冷たいものがしみることがあります。
おもな治療法
むし歯菌に冒された歯質を除去し、レジン(歯科用プラスチック)で補います。
C2 象牙質のむし歯
症状
エナメル質の内側にある象牙質まで、むし歯が進行しています。しみるだけでなく、痛みも出るようになります。
おもな治療法
むし歯菌に冒された歯質を除去し、詰め物で補います。
C3 神経に達したむし歯
症状
歯の奥にある神経までむし歯が進行しています。何もしなくてもズキズキと激しい痛みがあります。
おもな治療法
歯の神経を除去して薬剤で充填し、歯根を残す「根管(こんかん)治療」を行います。その後土台を立て、被せ物を装着して歯の機能を回復させます。
C4 歯根だけになったむし歯
実は、知覚過敏かもしれません
「歯が痛い」「しみる」といった症状のすべてが、むし歯を原因としているわけではありません。中には、知覚過敏であるケースもあります。
知覚過敏とは、強すぎる歯みがきなどによって歯の表面のエナメル質が削られ、神経に近い内側の象牙質が露出して、「痛い」「しみる」などの症状が現れるものです。ほかにも歯周病の悪化や、歯ぎしり・食いしばりなどのクセ、加齢などによって歯ぐきが下がると、もともとエナメル質に覆われていない歯根がむき出しになり、同じ症状が現れます。
症状は、「少ししみる」「キーンとする」「ズキンと痛む」などさまざまですが、むし歯と異なるのは長く続かない点です。また症状が軽い場合には、自然に治癒することも少なくありません。強い症状が見られるときには、コーティング剤で保護するなどの対処も可能です。放置することで悪化する場合もありますので、まずはお気軽にご相談ください。
むし歯治療に関するよくあるご質問
- 歯みがきをきちんとしていても、むし歯になるのでしょうか?
- 毎日歯みがきをしていても、歯ブラシの毛先が届きにくい歯間や奥歯の溝部分などは汚れが残り、むし歯になることがあります。定期的に歯科医院で専門的なクリーニングを受けることが、予防につながります。
- 保険適用内で治療は受けられますか?
- はい、受けていただけます。また「金属の詰め物は避けたい」などのご要望がある方には、自費診療のご提案もさせていただきます。お気軽にお申し出ください。
- 治療期間はどれくらいかかりますか?
- 初期段階のむし歯であれば1~2回程度の通院で完了します。また神経まで達しているような深いむし歯の場合には、最低でも4回以上の通院が必要です。
※通院頻度により治療期間は異なります。